【職場のメンタルヘルス対策】国の制度に依存せず自分なりの対策も

【職場のメンタルヘルス対策】国の制度に依存せず自分なりの対策も

従業員50名以上の事業者に対する「従業員のストレスチェック義務化」が2015年12月1日に施行されました。

施行後は、従業員に対して医師や保健師等による心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)が実施されています。

大森篤志

国が企業側に義務化するほどのことですから、それほど「職場のメンタルヘルス対策は重要」ということなのでしょう。

いずれにしても、国として対策が講じられるのは“働き手にとって救い”になるはずです。しかし、それでもリアルな現場では「個人のメンタルヘルス対策が必要不可欠である」ことには変わりありません。

そこで本記事では、『個人のメンタルヘルス対策』についてお伝えしていきたいと思います。

あなたは、ストレスに「強い?」or「弱い?」

ストレスを受けない人はいませんが、それでも、ストレスに「鈍感な人」と「敏感な人」はいるものです。

ストレスに敏感な人の例をあげますと、例えば・・・

  • 完璧にスピーチの準備をしたのにいざ大勢の前に出ると緊張して頭が真っ白になってしまう人
  • 自分が発表するわけでもないのに会議室に入ると必ずお腹が痛くなったり気持ち悪くなってしまう人
  • 面倒な指示や注意を受けているわけでもないのに上司の姿を見ると拒絶反応を起こしてしまう人
  • 同僚同士が楽しくおしゃべりしている姿を見ると自分の悪口を言われているような気がしてワナワナ怒りが込み上げてきたり敬遠したくなってしまう人

など、様々な“ストレスに敏感な人”がいます。

“ストレスに敏感”とは、『ストレス耐性が低い(ストレスに弱い)』ということでもあります。ストレス耐性の低さは、主に次のように表面化しやすいのでチェックしてみましょう。

皆が同じ仕事をしているのに、、、

  • 自分だけに体重の増減が見られる
  • 自分だけがひどい肌荒れに悩まされる
  • 自分が真っ先に疲れる
  • 皆と同じ休みをとっても自分だけ体力が回復しない

これらに当てはまる人は、まず『ストレス耐性が低い(ストレスに弱い)ことを自覚する』ことが大切です。そのうえで『マイペースを貫く』ことに徹しましょう。くれぐれも、周りの皆と比べて仕事の結果が出せていないとか、仕事のスピードが遅いとか、そういう競争社会の渦に自ら頭を突っ込むことのないように。

皆は皆。自分は自分。自分のペースを乱してはいけません。

ストレス耐性が低い(ストレスに弱い)人ほど「自分のペースで働くための『マイルール』が必要」ですよ。

例えば「ウサギではなく亀になる」という仕事のマイルールを持てば、へたな競争心を起こさずに済みます。他にも、ストレス耐性の低さは「休日は体を動かして汗を流す」というストレス解消ルールを持てばカバー出来るでしょう。

最近のストレス研究では「温泉に入るとストレスが半減する」というデータも出ています。温泉成分の豊富な入浴剤をチョイスして自宅で手軽に温泉バスタイムを楽しむのも今どきのストレス対策かもしれませんね。

「このくらいどうってことない、これくらいのことで心が折れる私じゃない」と自分を過信している人ほど、職場のストレスによってメンタル不調に陥りやすいもの。その過信がストレス対策の怠慢につながるからです。

いかがでしたでしょうか。

若い頃は多少の無理も平気だったという人も、30代後半を過ぎたあたりからは同じようにいかなくなるものです。ストレス耐性は年齢とともに低くなることも心得ておきましょう。

  1. ストレス耐性が低い(ストレスに弱い)ことを自覚すること。
  2. へたな競争心は起こさず、マイペースを貫くこと。

これら2つの対策を実践に移せば、今からでもあなたのストレス耐性は高まっていくはずですよ。